こんにちは!ユウです。
シャープ製テレビのLC-55W30を愛用していたのですが残念ながらご臨終となりました。
症状としては赤ランプが点滅して電源がつかない状況でした。

しかしながら、あることを試した結果・・・無事に修理することができました。
今回紹介する方法は、分解など難しいことはしなくても修理することが可能です。
修理を依頼したり、廃棄しょうかな?と考えている人は必ずこの記事を読んでから行動してください。
電源プラグを抜いてから挿してみる
この記事を読んでいる方の多くはこの方法を試していると思いますが基礎中の基礎なのでまず最初に試してください。
すでに試されている方は次のステップに進んでください。
ランプが点滅している状態で電源ボタンを長押しする

ランプが点滅して起動しない状態で電源ボタンを長押ししてください。
電源ボタンを長押しして通電させるとランプがオレンジ色点滅になります。


その後、電源ボタンを長押しすると赤色になります。
赤色になったら通常通り電源をつけて見てください。
ここで立ち上がれば修理完了です。
立ち上がらず再度点滅になる場合は次の対処法を試してください。
マイナスと入力切替を押しながらプラグを入れる
テレビ本体の入力切替と音量のマイナスボタンを押しながらプラグを差してください。
プラグを差した瞬間はしばらく緑ランプで問題なく立ち上がると左側にKが表示されます。

ここで立ち上がればこの状態ですぐに電源を切って立ち上げなおすと通常通りテレビが使用できるようになります。
ちなみにKが出た状態で音量のマイナスと選局のマイナスを押すとサービスモードが起動できます。

一般人はあまり利用するがありませんが細かい設定などを見たい場合は試して見てください。
以上の2つを複数回試す
ここまで紹介した改善方法ですが実は1回で成功するわけでもないようです。
私の場合は6ヶ月で10回ぐらい試してやっと立ち上がりました。
時間を置くとコンデンサなどの静電がなくなるため立ち上がりやすくなります。
一度試してダメでも1週間後や1ヶ月後に試すと立ち上がることがあります。
本記事の方法を試してもダメな場合はメーカー修理となります。
メーカー修理になった場合の実際にかかった金額はこちらの記事で紹介しています。

・シャープのテレビがランプが点滅故障しても諦めてはいけない
・特定のボタンを押しながら電源を入れることで直る場合がある
・1度で諦めてはいけない